背景色変更
文字の大きさ
メニューはこちら

院内感染対策について

院内感染対策について

院内感染対策と当院の取り組み

院内感染とは「病院内で体に侵入した細菌やウイルスなどの病原体でおきる感染症のこと」と定義されています。入院によって新たな感染症に罹患することは、本来必要な治療以外の治療が必要になってしまい、大変な不利益をもたらします。また血液がついた針などを刺してしまって医療従事者が肝炎などを起こしてしまうことも院内感染に含まれます。そのため、院内感染対策は病院内に関わるすべての人を守る医療安全対策とも深く関連し、安全な医療を提供するために必要なことです。
当院では、対策方針を決定する院内感染対策委員会を設置しています。さらに感染防止対策部門として、医療安全管理部門内に感染管理室を設置しています。感染管理室内には、実働部隊として感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)と、抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)を設置し、活動を続けております。

感染管理室構成メンバー

感染管理室は内科医長である医師を室長とし、看護師(感染管理特定認定看護師)、薬剤師、臨床検査技師で構成されています。感染管理室の企画・立案に基づいて、感染管理に関する検討や改善を続けています。感染管理室はICTとASTと緊密な連携を保持し、感染管理体制の一層の強化を図ることを目標に活動しています。

ICTの活動内容

ICTは、患者さんやご家族、病院職員など、病院内すべての人を感染から守るため、日々活動しています。さまざまな職種が専門的な知識・技術・経験を用いて、問題となる感染症の発生状況を把握し、根拠に基づいた感染防止対策を実践できるよう組織横断的に活動を行うチームです。主に以下のような業務を担っています。

  • 院内感染の発生状況、およびその疑いがある場合の調査とその予防策、指導に関すること
  • アウトブレイク発生時の調査、指導に関すること
  • サーベイランスの実践、結果の集計、分析、報告に関すること
  • 現場への介入(教育的介入・設備備品的介入)に関すること
  • 感染対策マニュアルの作成、見直し、評価に関すること
  • 針刺し・肺結核などの職業感染防止対策に関すること
  • 薬剤耐性菌の発生状況の把握と拡大防止への介入に関すること
  • 環境整備、および医療廃棄物の適正処理に関すること

ASTの活動内容

感染症治療において、効果的な治療、副作用の防止、耐性菌出現のリスク軽減のため、ASTは抗菌薬の適正使用を支援しています。当院には特定行為研修(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、感染に係る薬剤投与関連)を修了した感染管理特定認定看護師がおり、抗菌薬のコンサルテーションを担当しています。主に以下のような業務を担っています。

  • 感染症のリスクの高い患者をモニタリングする。
  • 感染症治療を早期モニタリングし、必要があれば主治医へフィードバックする。
  • 特定抗菌薬の届出制度を管理する。
  • 抗菌薬使用の適正化を図るために経験的治療を支援する。
  • 薬物治療モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)の実施を支援する。
  • 感染症治療のために微生物検査・臨床検査をスムーズに活用できる体制を整える。
  • 抗菌薬使用量、TDM実施率、血液培養2セット遵守率などのプロセス評価を実施する。
  • 抗菌薬適正使用に関する教育・啓発活動を年2回以上行う。
  • 連携医療機関のコンサルテーション対応

新興感染症等の受入れ体制について

当院では、新型コロナウイルス感染症等の新興感染症の発生時に、都道府県等の要請を受けて感染症患者を受入れる体制を整備しています。
確保病床数:10
2022年4月1日現在

相談窓口

当院では感染対策や抗菌薬適正使用について相談を受け付けています。電話、またはメールでご相談ください。

  • 担当:感染管理室 興梠裕樹(感染管理特定認定看護師)
  • 連絡先:【電話】0982-73-1700(代表) 【メールアドレス】 hiroki.koroki@takachiho-hp.jp
  • その他:メールで相談する場合、①施設名、②ご担当者名、③送信先(メールアドレス)、④相談内容(なるべく詳細に)をご記入ください。1週間以内に返信いたします。

採用のご案内笑顔で患者と接してくれるあなたをお待ちしております。